夏のフラッシュ祭り ルール説明
1.大則
「国語にもチャレンジ!!」の「1の位が“9”の回」にも行われていたゲーム「フラッシュ」で競う企画です。お題は、各参加者から1つずついただきます。
企画は、時間制限のない「予選ラウンド」と、時間制限のある「決勝ラウンド」の2段構えになっており、後者で最も多くのポイントを稼いだ方が優勝となります。
2.参加資格
日本語メールを使えるメールアドレスをお持ちの方であれば、どなたでもご参加いただけます。また、事前のエントリーも不要です。(答案提出がそのままエントリーとなります。)
3.「フラッシュ」とは
「フラッシュ」とは、いかに多くの人と同じ発想ができるかを競う、ドイツ生まれの連想ゲームです。詳しくはこちらを参考にしてください。
□ 「国チャレ」過去問 (ここ2年分)
□ 参考リンク
4.予選ラウンド 流れ
基本的に、次の流れを繰り返します:
- ある参加者が、お題の候補を主催者に送る。
- 主催者が「お題として適切」と判断したら、ウェブページにお題として掲示する。
- 参加者 (出題者も含む) は、そのお題から連想される言葉を8つ考え、フォームで回答する。
- お題の掲示から2週間ほどで回答受付を締め切る。主催者は集計結果をそのつど発表する。
5a.予選ラウンド 出題
- お題の提案は、専用の出題用フォーム からお送りください。(回答確認画面あり) もしサーバーダウンなどでフォームを使えない場合はメールでお送りください。
- 出題できるお題は言葉 (記号・フレーズ・文なども可) に限ります。今回、画像は除きます。
[画像の出題例] 「ミニフラッシュ #48」
- 予選のお題は、基本的に全員採用いたします。マニアックなお題 (^^;; でも構いませんが、「8回答がなかなか思いつかない」と判断されるものは採用しないことがあります。
- すでに他の人がこの企画で出題していたり、過去1年以内に別サイトで出題されているものは採用しません。
- 出題は1人1題限りです。なお、予選ラウンドの上限は 50題 (先着順) とさせていただきます。
- お題の提案は 5月14日(金) まで受けつけます。
- お題が採用され次第、ホームページ上に掲示します。〆切は、原則として「掲示日の2週間後の24時」とします。
[例] 開始:4月1日 23時 → 〆切:4月15日いっぱい
5b.予選ラウンド 回答
- 答案は 専用の回答用フォーム から、お題を選び、そこから連想される8回答をお書きになりお送りください。(回答確認画面あり) もしサーバーダウンなどでフォームを使えない場合はメールでお送りください。
- 回答送信は各お題につき1回限り有効ですが、空欄があるときや紛らわしい回答があるときは再回答を求める場合があります。特に問題がないときは、自動返信をもって確認に替えさせていただきます。
- 回答の制限時間は特にありません。また、身内・友人に聞いたり、百科事典・検索エンジンなどで調べられるのは自由です。ただし、参加者間で情報をやり取りするのはご遠慮ください。
- 3ブランクスルール (Three Blanks Rule / 1つのお題につき、5つ以上の回答を必要とするルール) は採用しません。
- 大会期間中、回答には同じメールアドレスをご記入ください。(異なるメールアドレスだと、バラバラに集計されるおそれがあります。)
- 予選ラウンドに限り、主催者も回答者として参加します。お題をいただいた後、ホームページ上に掲示する前に回答を済ませます。(一応、それなりに得点になりそうな回答を書くつもりです。) 回答の内容は、1番目の回答者にメール送信の形でお知らせいたします。
- お題を数多くこなすため、集計が遅れることも予想されます。どうかご容赦ください。m(_ _)m
6.予選ラウンド 順位づけ
問題ごとに「回答の収束具合」が異なるため、素点の合計だけで順位を決めるのは難しいところです。したがいまして、今回は「順位点」と「+アルファ」を元に順位を決めます。
- 順位点
お題ごとの順位に応じて与えられるポイントです。同点の場合は折半します。下の表は「n 人参加」の場合です。上位8名までには 10〜1 ポイントのボーナスが加えられることに注意してください。
順位 | ポイント |
1 | n+10 |
2 | (n−1)+8 |
3 | (n−2)+6 |
4 | (n−3)+5 |
5 | (n−4)+4 |
|
順位 | ポイント |
6 | (n−5)+3 |
7 | (n−6)+2 |
8 | (n−7)+1 |
9 | n−8 |
10 | n−9 |
|
順位 | ポイント |
11 | n−10 |
12 | n−11 |
13 | n−12 |
14 | n−13 |
15 | n−14 |
|
順位 | ポイント |
…… | …… |
n−2 | 3 |
n−1 | 2 |
n | 1 |
いただけ | 一律 0 |
|
※ 回答したにもかかわらず素点が0点だったときを「いただけ」と呼びます。
- オールヒットボーナス
回答した8つの回答すべてで得点を挙げたときに与えられるポイントです。一律 3 ポイントです。(回答が7つ以下だった場合には適用されません。)
- 出題ボーナス
出題者 (お題を提案し、採用された方) に与えられるポイントです。順位点やオールヒットボーナスとは別に与えられます。一律 5 ポイントです。
- 出題者賞
出題者と別の参加者のみで2点を獲得した場合、出題者以外に与えられるポイントです。(出題者には与えられません。) 1回答につき一律 2 ポイントです。例えば、出題者の名前が「ミキティ」であれば「ミキティ賞」という名前になります。
- パーフェクト賞
上位8回答をすべて答えた方に与えられます。「完全回答」または「With-8」と呼ばれるものです。ポイントはありませんが、決勝ラウンド優先進出権を与えられます。(ただし、これによる優先進出は最大10名とします。)
すべてのお題について計算した 1〜4 項の合計を「総合ポイント」とし、その高い方を上位とします。パーフェクト賞達成者と、主催者を除いた上位入賞者の、合計20名 が決勝ラウンドに進出できます。同点の場合は、次の優先順で上位を決定します(†):
- お題別で1位 (1位タイも含む) の数が多い方
- お題別で2位 (2位タイも含む) の数が多い方
- お題別で3位 (3位タイも含む) の数が多い方
- ……(以下同様に繰り返す)……
- オールヒットの回数が多い方
- 第1回答が早い方 (秒単位)
<補足>
- 参加者が20名以下の場合は、参加者全員を決勝ラウンド進出とします。
- 上の手順を踏んでも、まだ同点で当落線上に並んでいる場合は、該当者全員を決勝ラウンド進出とします。
- パーフェクト賞達成者が11名以上になった場合は、次の優先順で上位を決定します:
- 完全回答を多く達成した方
- それぞれの完全回答が何通りあるか (*) を計算し、その場合の数 (複数回の場合はそれらの合計) が少ない方
- そのお題における素点 (複数回の場合はそれらの合計) の高い方
- 総合ポイントの高い方
- 以下、(†) に準ずる。
(*) の計算例:フラッシュアドバンスト 第3回 お題3「マック」
- 20点 マッキントッシュ (Macintosh)
- 20点 マクドナルド
- 11点 iMac (iマック)
- 10点 マック鈴木
- 10点 ハンバーガー
- 10点 マクド
- 9点 アップル
- 7点 りんご
- 7点 ビッグマック
- ほか、6点以下
完全回答となるには、1〜7 と、8 or 9 を押さえればよいので、場合の数は2通り。
7.決勝ラウンド 流れ
制限時間を設けるため、クイズ企画「みきこむリーグ」でも使用されている認証システムを採用します。1問ごとにログインし、そこに現れたフォームからご回答いただく形になります。
8.決勝ラウンド 回答
- 決勝ラウンドは、週に3問×3週=計9問で行います。(プレーオフの必要があれば、4週目に第10問を行います。) お題はすべて主催者が用意いたします。1週目は普通の言葉、2週目は画像、3週目はちょっと難しめの言葉にする予定です。
- 回答されるときは、まず認証ページにて、主催者から配られた ログインID と パスワード を入力し、「お題を表示する」をクリックしてください。すると、下のような、お題と、回答を書き込むためのフォームがあるページが表示されます。

- 連想される8回答を書き終わり、送信されるときは「回答を送信する」をクリックしてください。答案のコピーは、回答者のメールアドレスにも送信されます。
- 制限時間は“原則として”次の通りです:
問題番号 | 制限時間 |
---|
第1問〜第3問 | 1問 100秒 (1分40秒) |
第4問〜第6問 | 1問 200秒 (3分20秒) |
第7問〜第9問 | 1問 100秒 (1分40秒) |
なお、ここでいう時間とは、回答時刻 (送信を押した時刻) − 着手時刻 (ログインした時刻) です。問題ページに表示される「経過時間」はあくまで目安ですので、パソコンやサーバーの調子によっては誤差が出る可能性もあります。ご了承ください。
- 認証は何回されても構いませんが、時間を計るときは最初のログインが基準になります。回答途中にフリーズされないよう、他のソフトを閉じておくなどの対応をおとりください。
- お手元の百科事典や、サーチエンジンなどで調べられるのは自由です。ただし、参加者間で情報をやり取りするのはご遠慮ください。
- 3ブランクスルール (Three Blanks Rule / 1つのお題につき、5つ以上の回答を必要とするルール) は採用しません。「間に合わない」とお思いになったら、8回答埋まらないうちに送信されても構いません。
- 回答送信は何回されても構いませんが、基本的に最後の答案のみを採用します。一度送信されても、それまでの回答はフォームに保存されますので、余裕を持って一度回答し、余り時間でさらに回答を続けるという作戦も可能です。
- 制限時間を1秒オーバーするごとに、素点から1点減点します。ただし、最低点は0点とします。マイナス点にはしません。
- 制限時間を大幅に過ぎた後の回答は認めません。なお、何かしらの理由で無効となったときの保険として、9個目、10個目、……の回答をすることも可能です。(数字の小さい順に使われます。) 8個目までに無効回答がなかった場合、9個目以降は使われません。
9.決勝ラウンド ライフライン
予選を突破されたとはいえ、皆さまの知らない単語がお題になることもありうると思います。というわけで、制限時間を10倍に延長できるライフライン を用意いたします。
予選の総合ポイント | 使える回数 |
---|
第1位〜第6位 | 3回 |
第7位〜第12位 | 2回 |
第13位〜第20位 | 1回 |
※ 完全回答を達成したかどうかは関係なく、純粋に総合ポイントの高さのみで決定します。
もしお使いになる場合は、所定のフォームに「ライフラインを使用する」旨をお書きください。ライフラインは、1問につき1回まで有効です。(1問に2回使用することはできません。)
問題番号 | 制限時間 |
---|
第1問〜第3問 | 1問 1,000秒 (16分40秒) |
第4問〜第6問 | 1問 2,000秒 (33分20秒) |
第7問〜第9問 | 1問 1,000秒 (16分40秒) |
となります。なお、第9問までを通して、使用されなくても構いません。
10.決勝ラウンド 順位づけ
予選ラウンドの順位づけと“ほぼ同様に”順位点のみを計算します。ほかのボーナスはありません。
順位 | ポイント |
1 | 30 |
2 | 27 |
3 | 24 |
4 | 22 |
5 | 20 |
|
順位 | ポイント |
6 | 18 |
7 | 16 |
8 | 14 |
9 | 12 |
10 | 11 |
|
順位 | ポイント |
11 | 10 |
12 | 9 |
13 | 8 |
14 | 7 |
15 | 6 |
|
順位 | ポイント |
16 | 5 |
17 | 4 |
18 | 3 |
19 | 2 |
20 | 1 |
|
- 同点の場合は折半します。
- 20名全員が参加されなくても、ポイントは上の通りです。
- 「いただけ」の方にポイントは入りません。ただし、時間オーバーの関係で0点になった方にはポイントが入ります。
すべてのお題について計算した合計を「総合ポイント」とし、その高い方を上位とします。同点の場合は、予選の総合ポイントが高い方を上位とします。それでも決着がつかない場合は、プレーオフ1題を行います。(詳細未定)
11.お問い合わせ
専用掲示板 に書き込むか、下記のメールアドレスまでメールでお問い合わせください。
[Back] [Home]
Author: Mikitty
Copyright (C) 2004 Mikitty, All Rights Reserved.