A.次の説明に当てはまる動詞の種類を答えよ。
(1) 実質的な意味を失い、常に上の文節とひとまとまりになって用いられる動詞。
 例:「花が咲いている」の「いる」。
(2) 五段活用の動詞に「……することができる」という意味が加わった動詞。
 例:「書ける」「泳げる」。
(3) 動作・作用を、それ自身のはたらきとして表す動詞。
 例:「戸が開く」の「開く」。
(4) 動作・作用を、他にはたらきを及ぼすものとして表す動詞。
 例:「戸を開ける」の「開ける」。
B.下の表は「書く」と「泳ぐ」の活用をまとめたものである。
| 語例 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| あとにつく主な言葉 | ない、う | ます、た | 言い切る | こと | ば | 命令 | ||
| 書く | か | −か、−こ | −き、−い | −く | −く | −け | −け | |
| 泳ぐ | およ | −が、−ご | −ぎ、−い | −ぐ | −ぐ | −げ | −げ | |
「書く」の活用語尾は「か」「き」「く」「け」「こ」と、カ行の音5つすべてにわたっている。このため、「書く」は カ行五段活用 の動詞であることが分かる。同様に「泳ぐ」は ガ行五段活用 の動詞であることが分かる。
問:次の条件に合う動詞をそれぞれ1つずつ記せ。
(5) サ行五段活用  (6) タ行五段活用  (7) ナ行五段活用
(8) バ行五段活用  (9) マ行五段活用  (10) ラ行五段活用
※ 普通の辞書に載っている単語でお願いします。(方言などは除く)
※ (8) は“BA”ですのでお間違えなく。(^^ゞ
(1) 補助動詞 (形式動詞)  (2) 可能動詞  (3) 自動詞  (4) 他動詞
(5) 押す、貸す など  (6) 立つ、待つ など  (7) 死ぬ
(8) 飛ぶ など  (9) 読む など  (10) ある、蹴る、取る など
| 順位 | ハンドル | 正解数 | 答案到着時間 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 辻。 さん | 100+ | 1/ 28, 23:13.03 | 
| 2 | CRYING DOLPHIN さん | 100+ | 1/ 28, 23:15.05 | 
| 3 | ひでゆきボン さん | 100+ | 1/ 28, 23:16.35 | 
| 4 | 小杉原 啓 さん | 100+ | 1/ 28, 23:20.02 | 
| 5 | LION さん | 100+ | 1/ 28, 23:23.17 | 
| 6 | 溝部 光洋 さん | 100+ | 1/ 28, 23:27.16 | 
| 7 | Non さん # 物騒な…(謎) | 100+ | 1/ 28, 23:30.56 | 
| 8 | 圭太 さん | 100+ | 1/ 28, 23:41.31 | 
| 9 | mhayashi さん | 100+ | 1/ 29, 00:13 | 
| 10 | とらいしくる さん | 100+ | 1/ 29, 00:33 | 
| 11 | トシえもん さん | 100+ | 1/ 29, 15:56 | 
| 12 | フィリピンの鷹 さん | 100- | 1/ 30, 19:00 | 
| 13 | tomh さん | 100- | 1/ 31, 13:37 | 
| 14 | ヒノ茶 さん | 100- | 1/ 31, 15:21 | 
| 15 | koro さん | 100+ | 1/ 31, 16:26 | 
おめでとうございます! (参加 15名 / 2月4日 確定)