次の文章 (ある漢文の書き下し文) は、遊説家の蘇代(そだい)が斉(せい)に遊説に出かけたとき、斉王の臣下に斉王への取り次ぎを求めて言った言葉である。これを読み、後の問いに答えよ。
【(2) 人駿馬(しゅんば)を売る者有り。】三旦(*)に比(およ)ぶまで市に立つ。人之を知る莫し。往きて ( ) を見て曰はく、「臣駿馬有り、之を売らんと欲し、三旦に比ぶまで市に立つ。【(3) 人与(とも)に言ふ莫し。】願はくは子還(めぐ)りて之を視、去つて之を顧みよ。臣請ふ一朝(いつてふ)の費(*)を献ぜん。」と。( ) 乃(すなは)ち還つて之を視、去つて之を顧みる。一旦にして馬の価(あたひ)十倍せり。今臣駿馬を以て王に見(まみ)えんと欲すれども、臣の先後(せんこう)(*)を為(な)す者莫し。足下(そくか)(*)臣の ( ) と為るに意有らんか。
(『戦国策』燕策)
* 注: 三旦 = 三日続けて毎朝。// 一朝の費 = 一朝分の費用。//
先後 = 手引き、案内。// 足下 = 相手に対する敬称。あなた。
(1) ( ) には、馬の能力を見分けるのに優れた人、転じて人の資質などを見抜く力のある人を意味する言葉があてはまる。その一語を答えよ。 | ![]() |
(2) 【(2) 人駿馬を売る者有り。】と読めるよう、右の白文に返り点をつけたい。(あ)〜(か) にあてはまる返り点を記せ。(返り点が要らない文字は書かなくても良い。) |
(3) 【(3) 人与に言ふ莫し。】の現代語訳として最も適切なものを次のア〜エから1つ選べ。 ア.馬を売る仲間は一人もいません。 イ.声をかけてくれる人はいません。 ウ.一緒に話し合える仲間はいません。 エ.馬に話しかけてくれる人はいません。 |
(4) 最後の文の「臣の ( ) と為る」とはどういうことか。最も適切なものを次のア〜オから1つ選べ。
ア.王の馬の飼育係になること。
イ.私の馬を駿馬に育て上げること。
ウ.王の臣下たちの実力を見抜くこと。
エ.私の能力を認め、経済的に援助すること。
オ.私が斉王に会えるように取り計らうこと。
(5) 「蛇足」「漁夫の利」など、『戦国策』から生まれた故事成語はたくさんある。さて、次の語源と意味を持つ、『戦国策』から生まれた故事成語を答えよ。
語源 | 郭隗(かくかい)という男が燕(えん)の昭王に、「優れた人物を求めるならまず自分を優遇することから始めてください、そうすれば私より優れた人物がたくさん集まるでしょう」と言ったことから。 |
---|---|
意味 | 大きなことをするには、手近なことから始めるべき。転じて、まず自分自身が着手すべきということ。 |
※ 田中真紀子前外相も言っていたような……。(-。-)
(1) 天馬を司る星の名前で、そこから良い馬を見抜ける人をこう呼ぶようになりました。
(2) 例えば「漢文の初歩の初歩」の「返り点について」を参照。
(3) 蘇代は三日間馬を売ろうとしていた。ところが、……。そこで、( ) に頼んだ。
(4) リード文にある「斉王の臣下に斉王への取り次ぎを求めて言った」が大きなヒント。
(5) 「? より始めよ」
(1) 伯楽 (相馬) (2) い:下、う:二、お:一、か:上
(3) イ (4) オ (5) (まず) 隗より始めよ
順位 | ハンドル | 素点 | 答案到着時間 |
---|---|---|---|
1 | 小杉原 啓 さん | 100+ | 11/ 19, 23:22.40 |
2 | LION さん | 100+ | 11/ 19, 23:37.10 |
3 | teki さん | 100+ | 11/ 19, 23:44.05 |
4 | 溝部 光洋 さん | 100+ | 11/ 19, 23:47.17 |
5 | とらいしくる さん | 100+ | 11/ 19, 23:56.29 |
6 | 辻。 さん | 100- | 11/ 20, 00:00 |
7 | Banyanyan さん | 100+ | 11/ 20, 01:21 |
8 | tomh さん | 100+ | 11/ 20, 18:52 |
9 | Non さん | 100+ | 11/ 20, 22:45 |
10 | TAMA さん | 100- | 11/ 21, 00:00 |
11 | 熱狂的巨人ファン さん | 100- | 11/ 21, 17:22 |
12 | トシえもん さん | 100+ | 11/ 21, 18:20 |
13 | CRYING DOLPHIN さん | 100- | 11/ 25, 23:07 |
14 | 地蔵 さん | 80 (4) | 11/ 19, 23:34.02 |
15 | 勝浦捨てる造 さん | 80 (3) | 11/ 21, 21:20 |
16 | ヒノ茶 さん | 80 (1) | 11/ 24, 00:00 |
おめでとうございます! (参加 16名 / 11月26日 確定)