n 平方の定理 (改)


約束

 以下、k≧2, ai>0 とする。また簡単のため、bm = a1a2……am とおく。
 Rk = { (x1,…,xk) | x1,…,xkR } と表す。(R は実数全体の集合)


補題 1

 k 点: (a1,0,…,0), (0,a2,…,0), ……, (0,…,0,ak) ∈ Rk を通る平面 (k-1 次元部分ベクトル空間を平行移動させたもの) の方程式は、
  x1/a1 + x2/a2 + …… + xk/ak - 1 = 0
 i.e. (bk/a1) x1 + (bk/a2) x2 + …… + (bk/ak) xk - bk = 0
である。


補題 2

 点(y1,…,yk)∈Rk から平面:
  e1x1 + …… + ekxk + f = 0
までの距離 d' は、
     |e1y1 + …… + ekyk + f|
  d' = ------------------------
     sqrt(e12 + …… + ek2)
である。

 これを利用して、点(0,…,0,y)∈Rk+1 から平面π:

  e1x1 + …… + ekxk + f = 0, xk+1 = 0
までの距離 d を求めよう。

 Rk+1 内の原点からπまでの距離を d' とする。補題 2 より、

         |f|
  d' = ----------------------
     sqrt(e12 + …… + ek2).
 三平方の定理 (ピタゴラスの定理) より、
  d2 = d'2 + y2
        f2
   = ------------------ + y2
    (e12 + …… + ek2)
    f2 + y2(e12 + …… + ek2)
   = -------------------------
      (e12 + …… + ek2)  .
あとはこの平方根をとれば d の値がわかる。


補題 3

 底面積 (底体積) が S, 高さが h である k 次元の柱を P, 底面積 (底体積) が S, 高さが h である k 次元のすいを C とする。それぞれの体積を VP, VC とするとき、
  VC = VP / k.

 特に k = 2 のときは「三角形の面積が対応する四角形の面積の半分であること」を、k = 3 のときは「柱の体積が対応するすいの体積の 1/3 倍であること」を表している。

[ 証明 ]

 VP = Sh であることは明らか。VC を求めるのだが、高さを t 成分と見て、それに関する輪切りの面積 (体積) を S(t) とおく。それを t について積分し求める。まず、相似比に注意して、S(t) を求めよう。
  tk-1 : hk-1 = S(t) : S
 ∴ S(t) = S tk-1 / hk-1.

 よって、

  VC = 0h S(t) dt
    = 0h S tk-1 / hk-1 dt
    = (S / hk-1) 0h tk-1 dt
    = (S / hk-1) (1/k) [tk]0h
    = (S / hk-1) (1/k) hk
    = Sh / k.  □


補題 4

 k 点: (a1,0,…,0), (0,a2,…,0), ……, (0,…,0,ak) ∈ Rk からなる凸体の体積 Sk-1
       1  ┌ k ┌ bk ┐2 ┐1/2
  Sk-1 = ------ │ Σ │----│ │
      (k-1)! └i=1 └ ai ┘ ┘
である。

[ 証明 ] (induction)

○ k = 2 のとき:
 R2 内の 2 点: (a1,0), (0,a2) からなる線分の長さ S1 は三平方の定理 (ピタゴラスの定理) から sqrt(a12 + a22) である。一方、b2 = a1a2 であることに注意すると、上の補題では
      1  ┌ 2 ┌ b2 ┐2 ┐1/2
  S1 = ------ │ Σ │----│ │
     (2-1)! └i=1 └ ai ┘ ┘
     ┌┌ a1a2 ┐2 ┌ a1a2 ┐2 ┐1/2
    = ││------│ + │------│ │
     └└ a1 ┘  └ a2 ┘ ┘
    = (a22 + a12)1/2
    = sqrt(a12 + a22)
となり、確かに一致する。

○ k = N (≧2) のとき正しいと仮定して、k = N + 1 のとき:
 補題 3 より、SN = SN-1 dN / N である。ここに dN とは、点(0,…,0,aN+1)∈RN+1 から N 点: (a1,0,…,0), (0,a2,…,0), ……, (0,…,an,0) を通る平面までの距離である。具体的には、補題 2 などを用いると、

     bk2 + aN+1((bN/a1)2 + …… + (bN/aN)2)
  dN2 = -------------------------------------
       ((bN/a1)2 + …… + (bN/aN)2)
     Σi=1N+1 (bN+1/ai)2
    = ------------------
      Σi=1N (bN/ai)2 .
と表せる。

  SN = SN-1 dN / N
      1  ┌ N ┌ bN ┐2 ┐1/2 dN
    = ------ │ Σ │----│ │  --
     (N-1)! └i=1 └ ai ┘ ┘   N
     1 ┌N+1 ┌ bN+1 ┐2 ┐1/2
    = -- │ Σ │------│ │
     N! └i=1 └ ai ┘ ┘.
(sqrt[Σi=1N (bN/ai)2] が約分されている。) よって、帰納法により証明できた。  □


これから Main Theorem を述べよう。

定理 (n+1 平方の定理)

 n+1 点: (a1,0,…,0), (0,a2,…,0), ……, (0,…,0,an), (0,0,…,0)∈Rn からなる (n+1)-方超体を考える。このとき、原点から遠い凸体の体積の2乗は、他の n 凸体の体積の2乗を和したものに等しい。

[ 証明 ]

 前者の値は、補題 4 を用いるとすぐわかるように、
       1   n ┌ bn ┐2 
  Sn-12 = -------- Σ │----│
      (n-1)!2 i=1 └ ai
である。

 (a1,0,…,0) 以外の n 点からなる凸体の体積は

  1/(n-1)! * a2a3…an = 1/(n-1)! * bn / a1.
 (0,a2,…,0) 以外の n 点からなる凸体の体積は
  1/(n-1)! * a1a3…an = 1/(n-1)! * bn / a2.
……と考えていくと、後者の値は、
  [1/(n-1)! * bn / a1]2 + …… + [1/(n-1)! * bn / an]2
 = 1/(n-1)!2 * [(bn/a1)2 + …… + (bn/an)2].
これは前者の値と一致するので、定理が証明できたことになる。  □


[Back] [Home]



Author : Mikitty
All Rights Are Reserved to Mikitty.
No Reproduction or Republication without Written Permission.